2014年08月31日
白谷海浜公園で防災訓練
こんにちは シュンチャン です
災害発生 !さあ 出動だ 海浜公園で防災訓練 に 白谷
行ってきました、市や警察、自主防災会、医療団体、土木業界など
各団体が 8月30日 早朝 午前6時から (地震 と 大津波 ) の
想定で 実施されました 。
ヘリコプタ-の出動だ
救急車の出番だ !!
ワンちゃん 救助犬も 活躍
緊急 焚き出しの まぜご飯 おいしそう
2014年08月29日
夏祭り♪
ナミチャンです★
高松の保育園で夏祭りが行なわれました!
保育園の夏祭りと言っても保育園児たちだけのお楽しみではなく、
日頃の感謝の気持ちで地域の方をおもてなしする♪
と言うのも含まれており、
転園した園児や、移動した先生、実習に来た学生の方など
一度でも高松保育園に関わった方などをご招待し
毎年多くの方がいらっしゃってくださいます(b'3`*)
園児たちが一生懸命考えて一生懸命用意します((´艸`*))


〆は盆踊りと花火*\(^o^)/*
お父さんに太鼓をたたいてもらったり
懐かしい曲を流したりっと
みんなで楽しめるように園長のはからい

花火は、園で きちんとルールも指導されていたし
消防団の方もついてくれてるので安心してできました!

心配した雨にも降られず、大成功でした!
今年は市民館から法被を借りて
揃いの衣装で役員さんが頑張りましたv(^_^v)♪

高松の保育園で夏祭りが行なわれました!
保育園の夏祭りと言っても保育園児たちだけのお楽しみではなく、
日頃の感謝の気持ちで地域の方をおもてなしする♪
と言うのも含まれており、
転園した園児や、移動した先生、実習に来た学生の方など
一度でも高松保育園に関わった方などをご招待し
毎年多くの方がいらっしゃってくださいます(b'3`*)
園児たちが一生懸命考えて一生懸命用意します((´艸`*))
〆は盆踊りと花火*\(^o^)/*
お父さんに太鼓をたたいてもらったり
懐かしい曲を流したりっと
みんなで楽しめるように園長のはからい

花火は、園で きちんとルールも指導されていたし
消防団の方もついてくれてるので安心してできました!
心配した雨にも降られず、大成功でした!
今年は市民館から法被を借りて
揃いの衣装で役員さんが頑張りましたv(^_^v)♪
2014年08月29日
渥美半島の水事情
おはようございます。コンちゃんです。
先日、朝8時に市役所に集合して、山のまち設楽体験ツアーに参加してきました。

設楽町と言えば、田原市とは異なる環境の「山のまち」、姉妹都市となっており、計画が5年ほど延びてますが、設楽ダムが2020年完成予定の場所です。設楽ダムの説明の前に、少し、渥美半島の水事情を説明します。
3方向、海に囲まれれいる渥美半島、豊橋市を中心とする東三河地方は、古来より幾度となく干害に見舞われてきた地域です。特に渥美半島は大きな川がないために、日照りが続くと作物を育てるのに大変苦労していました。そこで、苦しむ人々のために何とかこの地域に豊川の水を引こうと考えたのが現在の田原市出身 近藤寿市郎翁です。
昭和24年、宇連ダムを皮切りに国営事業として豊川用水の建設工事が始まりました。20年の歳月を経て豊川の水は渥美半島、静岡県湖西市まで行き渡り、この地方の農業、工業における今日の発展の礎となったのです。
しかし、慢性的な水不足、節水に悩む東三河の新たな水の供給源となるのが2020年完成予定の設楽ダムだそうです。

約2時間30分、設楽町に到着

設楽ダムの講座をしていただきました。
その後、平成9年から交流のある、豊邦交流センターへ。


ニジマスの塩焼きや、

五平餅の作り方を教わりました。


普段魚を食べない子も、美味しいと2匹も食べてました。

近くの川では

川遊びをして、大自然を満喫しました。

地域の方半数以上が、魚を焼いたり、五平餅の作り方を教えて頂いたり、皆さんありがとうございました。
帰りの道の駅では、田原ではめったにとれないオオクワガタもゲット

皆さん是非、田原市の友好都市設楽町に遊びに行ってみてくださいね!

先日、朝8時に市役所に集合して、山のまち設楽体験ツアーに参加してきました。

設楽町と言えば、田原市とは異なる環境の「山のまち」、姉妹都市となっており、計画が5年ほど延びてますが、設楽ダムが2020年完成予定の場所です。設楽ダムの説明の前に、少し、渥美半島の水事情を説明します。
3方向、海に囲まれれいる渥美半島、豊橋市を中心とする東三河地方は、古来より幾度となく干害に見舞われてきた地域です。特に渥美半島は大きな川がないために、日照りが続くと作物を育てるのに大変苦労していました。そこで、苦しむ人々のために何とかこの地域に豊川の水を引こうと考えたのが現在の田原市出身 近藤寿市郎翁です。
昭和24年、宇連ダムを皮切りに国営事業として豊川用水の建設工事が始まりました。20年の歳月を経て豊川の水は渥美半島、静岡県湖西市まで行き渡り、この地方の農業、工業における今日の発展の礎となったのです。
しかし、慢性的な水不足、節水に悩む東三河の新たな水の供給源となるのが2020年完成予定の設楽ダムだそうです。

約2時間30分、設楽町に到着

設楽ダムの講座をしていただきました。
その後、平成9年から交流のある、豊邦交流センターへ。


ニジマスの塩焼きや、

五平餅の作り方を教わりました。


普段魚を食べない子も、美味しいと2匹も食べてました。

近くの川では

川遊びをして、大自然を満喫しました。

地域の方半数以上が、魚を焼いたり、五平餅の作り方を教えて頂いたり、皆さんありがとうございました。
帰りの道の駅では、田原ではめったにとれないオオクワガタもゲット

皆さん是非、田原市の友好都市設楽町に遊びに行ってみてくださいね!

2014年08月28日
市役所にて
こんにちは、昨日に引き続きジュンチャンです。
昨日の予告通り、本日はケーブルテレビ「街角ネットたはら」の撮影を行いました。
お天気が良ければ、中央公園でロケ予定でしたが、生憎の雨で急遽市役所内で撮影を行いました。
撮影の様子はこのような感じです。


今回の内容は、日頃私たちの安全を守ってくれている消防隊員の訓練の様子を紹介します。
他にも盛りだくさんなので、是非見てくださいね。
放送日は9月4日(木)18時20分からです。
では、放送をお楽しみに~♪
昨日の予告通り、本日はケーブルテレビ「街角ネットたはら」の撮影を行いました。
お天気が良ければ、中央公園でロケ予定でしたが、生憎の雨で急遽市役所内で撮影を行いました。
撮影の様子はこのような感じです。
今回の内容は、日頃私たちの安全を守ってくれている消防隊員の訓練の様子を紹介します。
他にも盛りだくさんなので、是非見てくださいね。
放送日は9月4日(木)18時20分からです。
では、放送をお楽しみに~♪
2014年08月27日
サンテパルクたはらへ
みなさん、こんにちは。ジュンチャンです。
日曜日に、家族でサンテパルクたはらへ行ってきました。
まずは、水遊び。

お次は、子ども工作教室牛乳パックの竹とんぼを作りました。
1、牛乳パックに好きな絵を描いて

2、描いた牛乳パックを折り曲げて

3、ストローをつけたらできあがり

なかなか上手に飛ばすことができましたよ。
とても簡単なので、お家でも作れます。
次回の子供工作教室は9月28日(日)びゅんびゅんごまで遊ぼうです。
無料で体験できますので、良かったら参加してみてくださいね。
他にも、アンケートを記入しサラダ館の事務所に持っていくとプレゼントがあります。
この日は、白茄子とピーマンをいただきました。
明日は、ケーブルテレビの市制番組街角ネットたはらの撮影です。
撮影後にまたブログをアップしますので、良かったら見てくださいね。
日曜日に、家族でサンテパルクたはらへ行ってきました。
まずは、水遊び。
お次は、子ども工作教室牛乳パックの竹とんぼを作りました。
1、牛乳パックに好きな絵を描いて
2、描いた牛乳パックを折り曲げて
3、ストローをつけたらできあがり
なかなか上手に飛ばすことができましたよ。
とても簡単なので、お家でも作れます。
次回の子供工作教室は9月28日(日)びゅんびゅんごまで遊ぼうです。
無料で体験できますので、良かったら参加してみてくださいね。
他にも、アンケートを記入しサラダ館の事務所に持っていくとプレゼントがあります。
この日は、白茄子とピーマンをいただきました。
明日は、ケーブルテレビの市制番組街角ネットたはらの撮影です。
撮影後にまたブログをアップしますので、良かったら見てくださいね。
2014年08月27日
ご当地。
ナミチャンです★
田原市の渥美半島☆(きらり)観光大使の
キャベゾウさん
ご存知でしょうか?
まだ、観光大使となり活躍してからは日が浅いのですが、
少し前に JIMOキャラ総選挙2014が開催され、そちらでなかなか健闘しました!
投票した200名にJIMOキャラグッズがプレゼント!でしたが、
私は なんと!当選して
見事♪キャベゾウペーパークラフトが事務局より届きました!
キャベゾウペーパークラフト
欲しかったんですよ〜
キャベゾウの今後の活躍に期待したいです*\(^o^)/*

田原市の渥美半島☆(きらり)観光大使の
キャベゾウさん
ご存知でしょうか?
まだ、観光大使となり活躍してからは日が浅いのですが、
少し前に JIMOキャラ総選挙2014が開催され、そちらでなかなか健闘しました!
投票した200名にJIMOキャラグッズがプレゼント!でしたが、
私は なんと!当選して
見事♪キャベゾウペーパークラフトが事務局より届きました!
キャベゾウペーパークラフト
欲しかったんですよ〜
キャベゾウの今後の活躍に期待したいです*\(^o^)/*
2014年08月23日
どしゃぶりの中!
こんばんは!ナミチャンです★
高松校区で市民館まつりが開催されました!

途中で雨に降られましたが、普段の行いがよいのか、晴れました!
ナミチャン担当は、牛丼と枝豆!
中学生がいっぱい食べてくれました!

いっぱい食べる人が、好き
この日を盛り上げる為、美味しいものを提供出来るようみんなで特訓しました!

焼きそばはかなり力仕事!
汗だくです

市役所チームのだんごは毎年買います♪(v^_^)v
エイサーや和太鼓の披露もありました


いろんな校区からの方もたくさんみえていましたが
皆さんとても楽しそうでした!
組長、子ども会、PTA、コミニティー、消防、市役所
ボランティアの方などなど
多くの協力があって
今年も大盛況でした!
高松校区で市民館まつりが開催されました!
途中で雨に降られましたが、普段の行いがよいのか、晴れました!
ナミチャン担当は、牛丼と枝豆!
中学生がいっぱい食べてくれました!
いっぱい食べる人が、好き

この日を盛り上げる為、美味しいものを提供出来るようみんなで特訓しました!
焼きそばはかなり力仕事!
汗だくです
市役所チームのだんごは毎年買います♪(v^_^)v
エイサーや和太鼓の披露もありました
いろんな校区からの方もたくさんみえていましたが
皆さんとても楽しそうでした!
組長、子ども会、PTA、コミニティー、消防、市役所
ボランティアの方などなど
多くの協力があって
今年も大盛況でした!
2014年08月23日
今週末 どこ行く?
おはようございます!
ナミチャンです*\(^o^)/*
今週末もイベントいっぱいありますね!
夏が終わる〜前にイベントで盛り上がりましょ((´艸`*))
23日(土)あつみの夏祭り!

24日(日)伊良湖港緑地オープンイベント!

どちらもお天気が気になりますね〜
田原ほっとメールでも 竜巻注意のメールが結構きますよね。
急な強い雨にも気を付けて下さいね!
それではよい週末をお過ごしください(^O^)/
ナミチャンです*\(^o^)/*
今週末もイベントいっぱいありますね!
夏が終わる〜前にイベントで盛り上がりましょ((´艸`*))
23日(土)あつみの夏祭り!
24日(日)伊良湖港緑地オープンイベント!
どちらもお天気が気になりますね〜
田原ほっとメールでも 竜巻注意のメールが結構きますよね。
急な強い雨にも気を付けて下さいね!
それではよい週末をお過ごしください(^O^)/
2014年08月21日
ブロッコリ- 植付始まる
こんばんは シュンチャン です
全国的にも 有名な 田原のブロッコリ- 定植が
始まった 10月の後半にも 食卓に ならびます。
早くも、 早生303 の定植
大きく じょぶに 出荷(お嫁にだす)大事に育てたい。
田原の ブロコリ- 定植 スタ-ト
2014年08月20日
満腹 食べ過ぎた!
こんばんは シュンチャン です

満腹 食べ過ぎた!もう 満腹
今年も そうめん流しの 時期になりました、知る人は 知る 浦町の
金田邸 そうめんは もちろん、 自家製の ピザ釜で焼く ピザは 最高です
早い人の 勝ち
>
おいしいピザが 焼けました。

さあ^ ビールの 飲み直し
ピザ釜 自家製手作り

ピザ釜 自家製手作り

焼きそば も有ります

焼きそば も有ります


満腹 食べ過ぎた!もう 満腹

今年も そうめん流しの 時期になりました、知る人は 知る 浦町の
金田邸 そうめんは もちろん、 自家製の ピザ釜で焼く ピザは 最高です
早い人の 勝ち
>
おいしいピザが 焼けました。

ピザ釜 自家製手作り
ピザ釜 自家製手作り

焼きそば も有ります
焼きそば も有ります
2014年08月19日
親子で♪
こんばんは!ナミチャンです
高松校区では出校日に親子学級が行われています
今年は低学年が親子でおにぎり作りが行われ

朝ごはんについて田原市健康課の方の指導で学び
![]()

高松校区では出校日に親子学級が行われています
今年は低学年が親子でおにぎり作りが行われ
朝ごはんについて田原市健康課の方の指導で学び
おにぎりを作ったりして
すっごくたのしそーでしたよ
高学年は親子で凧つくりをしました!





高学年は親子で凧つくりをしました!
嶋津教育長かと間違えるほどそっくりな方がいまして
ナミチャン間違えました(笑)
凧上げってものすごい夢中になります。
凧上げってものすごい夢中になります。
出校日もこれなら楽しいですよねー

2014年08月19日
今年も 豊作だ!
こんばんは シュンチャン です
今年も豊作だ! 吉胡町で早生品種の あきたこまちの
稲刈がはじまった。
作柄は 例年並みです。
早くも 稲刈り

早生 品種の あきたこまち

天候も安定して さあ 稲刈り スタ-トだ。

今年も豊作だ! 吉胡町で早生品種の あきたこまちの
稲刈がはじまった。
作柄は 例年並みです。
早くも 稲刈り
早生 品種の あきたこまち
天候も安定して さあ 稲刈り スタ-トだ。
2014年08月18日
童浦白谷の竜宮まつり
こんにちは シュンチャン です
先日 白谷の龍宮まつり に行ってきました。
田原の夏の風物詩 童浦の白谷の竜宮まつりが、
8月15日に催され、地元自治会や市の関係者
海水浴客や観光客でにぎやかでした。
市長さん祝辞
龍神にお酒とお供える
乙姫様から玉手箱をもらう
浦島太郎は白髪のおじいさんに なりました。
景品付き もち投げで みなさん フィーバー。
景品が沢山あります。
2014年08月18日
伊良湖 夏のBIGイベント
こんにちは。ご無沙汰しています、コンちゃんです。
伊良湖赤西海岸(ロコポイント)で8月7日~11日迄、開催されていたJPSA第3戦
夢屋サーフィンゲームス 田原オープン
全国各地からトップアマチュア、プロサーファーが集まり、熱戦が繰り広げられました。
全国から沢山の観客も訪れてましたね。

会場のロコポイント
台風11号が接近中でしたので、波のサイズもご覧の通り

しかし、さすがはプロサーファー、こんな波も

千葉から出場の小川 幸男PRO

ハワイから帰国参戦していた、田嶋 鉄平PRO

地元赤羽根出身 杉原 康幸PROはラウンド3を高得点で上がるものの惜しくもラウンド4で敗退

どんどん台風が近づきレスキュー隊も待機の中

同じく赤羽根出身 ロコポイント道の駅でサーフショップ 鈴木 勝大PROが見事、準々決勝進出
ベスト16が出揃った所で台風11号が近づき、選手の安全を考慮し、大会は後日延期となりました。

エアーで波の上を飛ぶ 鈴木 勝大PRO
ベスト16には地元赤羽根出身、鈴木 勝大PROも残っていますので、今後の大会開催が楽しみですね!
伊良湖赤西海岸(ロコポイント)で8月7日~11日迄、開催されていたJPSA第3戦
夢屋サーフィンゲームス 田原オープン
全国各地からトップアマチュア、プロサーファーが集まり、熱戦が繰り広げられました。
全国から沢山の観客も訪れてましたね。

会場のロコポイント
台風11号が接近中でしたので、波のサイズもご覧の通り

しかし、さすがはプロサーファー、こんな波も

千葉から出場の小川 幸男PRO

ハワイから帰国参戦していた、田嶋 鉄平PRO

地元赤羽根出身 杉原 康幸PROはラウンド3を高得点で上がるものの惜しくもラウンド4で敗退

どんどん台風が近づきレスキュー隊も待機の中

同じく赤羽根出身 ロコポイント道の駅でサーフショップ 鈴木 勝大PROが見事、準々決勝進出
ベスト16が出揃った所で台風11号が近づき、選手の安全を考慮し、大会は後日延期となりました。

エアーで波の上を飛ぶ 鈴木 勝大PRO
ベスト16には地元赤羽根出身、鈴木 勝大PROも残っていますので、今後の大会開催が楽しみですね!
2014年08月18日
しらす
ナミチャンです
新鮮なシラスを赤羽根の漁師さんからいただきました!(・∀・)

とれたてのシラスはこんなキレイ
です。
みんな、見たことあるかなー?
しょうが醤油で生で食べれます((´艸`*))
かき揚げやお吸い物もいいです
新鮮なシラスを赤羽根の漁師さんからいただきました!(・∀・)
とれたてのシラスはこんなキレイ

みんな、見たことあるかなー?
しょうが醤油で生で食べれます((´艸`*))
かき揚げやお吸い物もいいです

2014年08月17日
小学校で。
すっきりしないお天気が続きますね。
こんにちは!ナミチャンです。
家のムスメが 小学校でもらってきた
こんにちは!ナミチャンです。
家のムスメが 小学校でもらってきた
種から育てたひまわりが咲きました

![]()

学校で福島の事を学んだそうなのですが
その時に先生が
少しでも福島の方の暮らしが良くなるようにと
少し割高なのですが
ペイントされたひまわりの種を購入し
学校で種をまき育てました♪
みんなが家でも育てるようにと
分けてくださったそうです

こういった活動を通して
ココロも育っていますね

2014年08月15日
光浦さんと♪
ナミチャンです♪
じ、実は

9月20日(土)光浦靖子さんが田原市で
田原市図書館主催
トークイベントと手芸教室を
開催します


トークイベントは8月16日(土)10時より
田原文化会館アトリウムにて「整理券」が配布されます
(おひとり様2枚まで)
手芸教室は8月16日(土)10時より
田原市中央図書館中央カウンターにて
「手芸教室申込書」が配布されます
(おひとり様1枚まで)
となっております
どちらも応募者が多数となりそうですね

ご興味のある方は
8月16日お忘れなく!!
2014年08月14日
花たみ♪ロコステーションライブ❁
こんばんは★ナミチャンです
今日は田原市ご当地アイドル花ノたみチャンが
twitterでロコステーションにくるって知ったので
慌てて行って来ましたよ




が開催されています
となっています♪
国籍、年齢、性別、職業、田原市内外からの応募は問いません
とのことなので
今日は田原市ご当地アイドル花ノたみチャンが
twitterでロコステーションにくるって知ったので
慌てて行って来ましたよ


最後の曲シャイニーになんとか間に合った

twitterでも薄々感じていましたが
実物見てやっぱり

3人とも なんだか可愛くなってるー

ライブの時は、ファンやお客さんとの触れ合いを大事にしている
様子でしたので、お邪魔にならないように帰ろうとしたら、
前回一緒にお仕事したあやねんチャンが声かけてくれました

前回もそうでしたが、あやねんチャン
ちびっこにもモテモテなの

ちびっこは正直だからね~

あやねんチャンにキュンキュンしていましたよ~

そんな花たみチャンたちも審査員を務める
カラフルタハラ
フォトコンテスト

応募テーマは
田原市の観光PRアイドルである「La*花ノたみ」の3人娘・あやねん(ブルー、グリーン)、
さーちゃん(ピンク、レッド)、しおり(イエロー、オレンジ)
の各テーマカラーに沿い、田原市内のカラフルな風景を切り取った作品。
スマホ部門なんて加工自由
デコデコにしてお気に入りのおしゃれなのにしたら
メンバーの目にとまるかも

国籍、年齢、性別、職業、田原市内外からの応募は問いません
とのことなので
いろんな方からの応募がありそうですね

我こそは!ってかたは応募してみてはいかがでしょうか
詳しくは コチラ をご覧くださいね

2014年08月11日
自由研究に!
こんばんは!ナミチャンです☆
本日、田原市博物館主催のジオツアーに参加してまいりました!







講師:松岡敬二(豊橋市自然史博物館長)
※要企画展観覧料

本日、田原市博物館主催のジオツアーに参加してまいりました!
最近よく聞く「ジオ(geo)」は、地球や大地という意味の接頭語で、
ジオパークとは、科学的に見て特別に重要で貴重な、
あるいは美しい地質遺産を含む一種の自然公園です。
本日のジオツアーは
予定にはなかった産卵巣を見ることからスタートしました!
なかなかウミガメが産卵するのが難しくなったというのに
産んだばかりの状態を見ることができるとは
本当に運がいいです

ウミガメの保護活動を行っているわたなべさんが
講師で来ていらしていて本当に良かった!
続いては光岩

赤羽根にいながらこんな素晴らしいスポットがあるとは!
どうせ光ってないんでしょ?と思っていましたが
なるほどなるほど鏡面仕上げなのね!
自然の力ってホント偉大だわ!
すごいわ!
って興奮からの
鸚鵡石

一通り、紙芝居を読んでもらってからの見学でしたので
みんなすんなり入りこめました

コチラの下には小石がたくさん落ちていて
光岩の赤ちゃんみたいなのがたくさんありました

石好きの我が家のムスメ大興奮です

からの~日出の石門
今まで紹介してきたすべての岩はチャートと呼ばれる成分でできており
石門の開いている部分はやわらかい岩だった為
削られたとのことです。
どこそこのヨーロッパの洞窟のようでした!
そして、博物館にて企画展を貸切で
見させてもらいました


ジオパークについてはコチラをご覧ください
講演会が8月16日[土] 午後1時30分~
田原市博物館研修室
演題:「東三河ジオサイトの魅力―渥美半島を中心に」講師:松岡敬二(豊橋市自然史博物館長)
※要企画展観覧料
ご興味のある方はぜひぜひこの機会にお出かけくださいね★
最後は新井海岸の貝化石層へ

膨大な貝の層です
全部化石です

最後にクイズの正解者には黒曜石とジオレアカードがプレゼントされました!
今回の参加者にはなんと京都から参加したご兄弟がいらして
京都と田原の自然についての自由研究をしているとのことでした

自由研究にぴったりのジオパーク

ぜひぜひ活用してくださいね

そして、大人でもかなり楽しめますよ♪
博物館のジオかるたをみて、
次はここに行こう!と
妄想を膨らめています

2014年08月10日
親戚が集まるお盆前に!
こんばんは、ナミチャンです☆
雨風がすごかったですね
台風の影響などなかったでしょうか?
赤羽根地区では一部停電があって
少し大変でしたよ~
雨風がすごかったですね
台風の影響などなかったでしょうか?
赤羽根地区では一部停電があって
少し大変でしたよ~

さて!もうお盆休みに入っていらっしゃる方も多いことでしょう!
私は、お盆に向けて掃除をしました!
急な来客もこれでオッケイです

結構粗大ごみが出たので
覚えたての東部資源化センターに行ってみました

しかし、知らなかったのですが
12時から13時までは昼休みで封鎖されていました!
田原市民ならゴミの持ち込みができるのですが
身分証明のチェックの入り口のおじさんが
「もう少しで開くで、中で涼んどりん」
と優しく声をかけてくださいましたよ

実は知らない人と話すのがとっても苦手なナミチャン。
広報サポーターを始めてからというもの
知らない人とも結構話せるようになったんです

すごくないです?
まあ十分大人なのでそこはクリアしていかないと・・なんですけどね(笑)
話がそれましたが♪
東部資源化センター
赤羽根環境センター
渥美資源化センター
で取り扱うごみは
資源ごみ・もやせないごみ
粗大ごみ・剪定木(赤羽根環境センターのみ)
8時半から12時 13時から16時半です
月曜日、祝日、年末年始はお休みです
ということで、残念ですが
お!っいいこと聞いた!
と思っても明日はゴミが持ち込めないので
お気を付けくださいね★